2012年1月4日水曜日

「国生み」は、戦争か?平和か?の政治哲学論争

ウワイト(倭人)大学講義録

『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録24:6頁

「国生み」は、戦争か?平和か?の政治哲学論争
「国生み」は、戦争か?平和か?の政治哲学論争


それは後の『一書』に理由が書いてある。

*日と月を生み、次に蛭(ヒル)児を生んだが、

年すでに3歳に満ちたが脚なお立たず。

これは伊弊諾・伊弉冉尊が柱をめぐったとき、

女神が先に喜びの声を発して、陰陽の道に反した。

それが原因で今、そんな蛭児が生まれたのだ。

だから船に蛭児を乗せて

、流れのままに流し棄ててしまったのだ*というのである。

一書の数が多く、それぞれ書き方も異なっているが、

女性上位は駄目だというのは変わらない。

他の一事には、淡洲もその時、

やはり船で流してしまったと書いてある。

この寓話がいうのは、男女の2神が国生みをしたが、

女性の主張に従うと成功しなかった。

そこで、やり直して男性の意見に従うと国々と貴子たちが生まれた。

ということなのである。

これは何を寓した話なのだろう?。

キーはあの玉と剣である。

玉は女性の主張で「平和」の象徴。

剣は男性の主張で、いうまでもなく戦争である。

だから女神は「国生み」=支配圏の拡張を平和的に行なおうとし、

男性はそれでは面倒だと武力による領土拡張を主張した。

結果は先に実行した女王の方はうまく行かず、

後で決行した天皇の方が現実に国土を手に入れた。

履中天皇の話とすれば、

淡路島から出撃して津名は茅沼になり紀の国になったのに、

皇后の主張した方法では小さな淡島神社が残っているだけ、

ということなのである。

『My ブログ』
ウワイト(倭人)大学講義録
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         
ひねもす徒然なるままに  
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕 
ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント: