2010年7月31日土曜日

応神=建内系の名乗りの構造が解く神名の謎

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録10:23頁

ここまでわかると、

では具体的に過去帳になっているか?

検討してみなければならない。

第1は

伊邪那美(イザナミ)命は国生みを終えると再び神々を生む。

風の神・志那都比古神はこの中にいる。

彼の次は木の神・久久能智神である。

応神天皇系の建内一族の名乗りは、ほとんど全てが姓と名に見えるものが

実は同じもので、方言差を併記しただけのものである。

波多八代宿祢は<ワタ>・<ハダ>という2方言だし、

蘇賀石河宿祢は<スガ>・<ソガ>という2方言、

<木角宿祢>は<木の>=<チヌ>と<角>=<ツノ>という2方言である。

だから<木>は古音なら<コ>で沖縄発音では<ク>。<久>は<ク>に合っている。

<木の久能>は<コヌ・クノ>という建内系名乗りにピッタリだから、

応神の皇子・<木菟野>命または<木荒田>=<キノ・コウタ>(高都=クツ)郎女を

さらに一ひねりした名乗りに合う。<久久>と<能智>という2重のダブリは、

この2人を意味していることになる。

第2は

<山の神>・<大山津見神>。

この神は<大山祇>と書くから<ウサギ>すなわち

仁徳天皇であることは、すでに研究済みである。

次の<野の神>は<鹿屋野比売神>。

これも仁徳天皇の姉妹の中を探すと川原田郎女に合う。

<川>は頭音<カ>、<カ>=<鹿>、<原>は頭音<ハ>、

ハ=八=ヤ=屋、田=都=津=ノ=野、郎女=比売である。

この女神には別名があって<野椎神>という。<大山津見の神>は、

この鹿屋野比売神、別名・野椎神と結婚して

次の8柱の子神をもうける。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史回廊  
ウワイト

0 件のコメント: