2012年6月30日土曜日

住吉仲皇子の愚行記事は真実か?



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:9頁

 《住吉仲皇子の愚行記事は真実か?
 「住吉仲皇子の愚行記事は真実か?

 彼は『記・紀』では悪者扱いされている

 住吉仲皇子(紀)・

 墨江中王(記)である。

 彼は伊邪木(イザナキ)和気・履中天皇の皇弟だが、

 皇位を奪おうとして天皇が寝ている神殿に放火したので、

 もう一人の弟・水歯別=のちの反正天皇が、

 中王の家臣・ソバカリを使って暗殺させたということになっている。

 しかし『宋書』が記録した倭の五王の名乗りは、

 讃=仁徳、

 珍=履中、

 済=住吉仲皇子、

 興=安康、

 武=雄略の順にピッタリ一致し、

 間に挟まった允恭天皇だけ名乗りの形式が

 根本的に違う高句麗の足根号もち、

 それも「おわさず(架空の)」天皇だというもので、

 済は住吉仲皇子以外にありえないことをすでに明らかにしてあり、

 発音も<スミ>だったこと、

 その名乗りの地名群と遺跡群と、

 その時間帯による拡大発展を徹底的に跡付けて確認してある。

 『宋書』が記録した五天皇の治世のうち、

 済=住吉天皇の治世は、

 443年と451年で9年間に亘り、

 彼が死んだといって興=安康天皇が遺使したのが462年だから、

 在位は20年に及んでいた可能性がある。

 それがまるで歪められているのは、

 仁徳系の記事には極悪非道なものや悲惨なものが多いし、

 後世の官籍に仁徳系の子孫は一人も名がないなど

 顕著に排斥されているように見えるから、

 同じ扱いがこんな記事を生んだのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:8頁

 《皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群
 「皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群

 <主馬>は<シュメル>に対する巧妙な当て字なのである。

 それも現在の<シュメリョウ>のほうが、

 より語源の発音に近いのも面白い。

 <スメラギ>、

 <スメラミコト>、

 <スべル>、

 <スメル>だけでなく。

 住、済、壷、炭、隅、角、寿美、鷲見、須磨など、

 皇室の伝統のシュメル起源を語っている。

 「スム」は「清む」だから、

 スサノオが出雲で

 結婚した媛の父「須賀(清)の八耳」一族もまた

 「清める人=スメル人」だったのである。

 それはさらに政権委譲が<大国主国譲り>が教える通り、

 死闘によるものではなく、

 平和裏に融合することで収まって、

 婚姻や養子縁組による合体で、

 血の繋がりを絶たなかった事実を裏書きしている。

 それは当然で、

 国家の起源は古い方がいいから

 『記・紀』も建国を神代だと主張したのである。

 それを遥か後世の神武天皇時代に引きずり下ろして

 建国記念日を制定した連中は国民の敵なのだ。

 だがこのお話はまだ終わりではない。

 「スム、スミ」は「済む、済み」だから

 倭王・済もこの伝統名を名乗ったのである。

 彼は和泉を倭済(いずみ)と名乗ったが、

 そこは住江に隣接している。

 マルセイユの例のように

 <L音>は<Y音>に変わるから

 沖縄ではスメルはスミユーになる。

 奄美の住用村はその当て字で、

 それが住吉になり、スミエ・住江・墨江と変ったもの。

 彼は後世の肩書なら「スメルの守(かみ)」と名乗ったのである。

 それは一体?何故だったか?。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

2012年6月29日金曜日

シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:7頁

 《シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明
 「シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明

 これは

 「スメル人=住める人(現代語なら、住んでいる人)=国民」を意味するから、

 住むという日本語が生まれたのは、

 シュメル人政権時代のことだったとわかる。

 また「スベル=滑る」だから、

 いま試験に落ちることを「滑る」ということを考えると、

 スメル人は統治者の地位を失ったことから

 「滑る」という日本語が生まれたこともわかる。

 その不様(ぶざま)な様子から、

 ぬかるみなどで滑って尻餅をつくことも

 また「滑る」という言葉で表現することになり、

 氷で滑るのが日常の北国で、

 凍結で滑るという意味に多用されたから、

 そちらのほうが一般化したとみると、

 滑るを語源にして、

 滑る土地という意味でシベリヤという地名が生まれたのは、

 その政権喪失以後のことになる。

 それはギリシャ人の強力な勢力が政権移譲を迫ったからだということも、

 スサノオの政権追放や大国主の国譲りとして

 記録されているから現実にあったことで、

 アレクサンドロス東征後、

 あまり時間の経たない時期、

 弥生時代の初めだったことは動かない。

 ではシュメル系の人は完全に排除されたのか?。

 『大宝令』の官制をみると、

 春宮(東宮)に「主馬署(しゅめしょ)」が設けられて

 馬や馬具を管理したことが紀録され、

 アラブ馬の産地を故郷にもつ人たちが、

 その特技活かして勤務した様子が眼にみえる。

 そして今も宮内庁には、

 馬事と車両を管理する「主馬寮(しゅめりょう)」がある。


 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:6頁

 《住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」
 「住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」

 しかしこうした研究史には触れずに、

 『住』を「とどまること」と
 読んだ岩波文庫の石田道博訳が、

 少数の論文にそのまま踏襲されている程度で、

 武光誠編の『馬台国辞典』などに至っては、

 辞典と名乗りながら、

 まるで触れてもいないという有様である。

 この「住」の字は、何を意味するか?と考えるなら、

 注意点は単純明快である。

 王は一体?何をしたというのか?と考えればいい。

 七八十年の間、

 男王が「治めていた」という意味であることは、一見してわかる。

 これを「止どまる」と訳したのでは何のことかわからない。

 もう少し詳しく訳すなら「統治していた」と書けば、

 いっそう正確な印象が伝わる。
 
 「統治」は漢文だから「統(す)べていた」と書いてもいい。

 するとこの「統べる」という日本語は、

 <馬>を<バ>と<マ>と発音する2語のうちの清音語では、

 <ベ>は<メ>になるから「スメル」になる。

 これは「住める」と同音である。

 「住」の字は日本語のうちの鼻濁音語で読めば、

 「スベル=統べる」という正確な意味が伝わる。

 これは偶然のいたずらなのであろうか?。

 スメラミコトは統治者を意味する代名詞なのだから、

 スメルから「スペル=統べる」という日本語が生まれたとみると、

 スメル=シュメルから来たカリエン人が、

 3000年前からの統治者だった史実と重なり合って、

 「統べる人=スメル人」という意味が確認できる。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

2012年6月28日木曜日

かつて考えられたことのない『住』の真意は?



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:5頁

 《かつて考えられたことのない『住』の真意は?
 「かつて考えられたことのない『住』の真意は?

 主食の話のついでに今度は『住』の話をしよう。

 といっても、

 これは『魏書倭人章』中にある

 『住』の文字の、

 かつて考えられたこともない「真意」は、どういうものだったかを、

 確実に定義する、重要きわまりない文字なのである。

 卑弥呼が出現する前の倭国について、

 『魏書倭人章』は、

 「其 国 本 亦 以 男子 為王 住 七 八十年」と書き始める。

 三品彰英氏の編著『邪馬台国研究総覧』の解釈は

 *この「住七八十年」の一句は、

  従来「住すること七八十年」あるいは

  「住(とど)まること七八十年」と読み、

  それを上文に記された「其国本亦以男子為王」に

  かけて理解しようとしてきた。

  しかしこれに対して植村清二は、

  住は往の誤りであろうと推定し、

  榎一雄もまたこれに賛同して、

  菅政友の「ソレヨリ前七八十年」の解釈をもって妥当と考えた。

  井上光貞もまた末松保和の教示に基づき、

  南北朝時代の金石文には

  しばしば行人偏を人偏に作る用例が見られるので、

  住はすなわち往で、ともに同意であるとした。

  住を往と解するとき、当然「住七八十年」は後文に係り、

  卑弥呼の即位以前七八十年ということになる。

  卑弥呼が盛んに通魏した時代が240年代であるから、
  それから七八十年さかのぼればちょうど

 「桓霊間」にあたり『後漢書』の記事と一致する*

 と結論している。   

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

陸稲=シュメルから、水稲=クメールから、ギリシャ人が高級種のヤポニカ



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:4頁

 《陸稲=シュメルから、水稲=クメールから、ギリシャ人が高級種のヤポニカ
 「陸稲=シュメルから、水稲=クメールから、ギリシャ人が高級種のヤポニカ

 この<イナンナ説>は3~40年前に、

 近くに住んでいた歴史家たちに教えて、

 それが幾冊かの出版物にも掲載されているが、

 イナンナがいつ?何処?を経由して

 我が国にまで到達した>という論文はなく、

 ましてやそれが殷商帝国の誕生にまで関わったという研究結果までを、

 掲載したものはない。

 盗用した人物は、

 それを如何にも自分の着想のように書いているので、

 その人格が読み取れたから、

 以後は交際していないが、

 恥ずかしい行為は折角の努力も水泡にしてしまうことを、

 よく心しておいて戴きたい。

 前にもお話ししたが、米はヨネ・ヨナとも呼ばれた。

 こちらは与那国島から沖縄県各地の与那のつく地域を経て、

 本土の米子・米原ヨネハラなどに分布している。

 これを整理すると、

 シュメールから陸稲、

 クメールから水稲、

 ギリシャ人が高級種のヤポニカ

 をもつてきたのである。

 植物学に暗い学者はヤポニカをジャボニカと発音する。

 生物の学名はラテン語化してつけるのが、

 命名規約で決められた原則であることを憶えておいて戴きたい。

 「図」

 1 インディカ米

 2 タイ山地米  

 3 ヤポニカ米(江州米)

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

2012年6月27日水曜日

稲作文化が教える祖先たちの混血文明



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:3頁

 《稲作文化が教える祖先たちの混血文明
 「稲作文化が教える祖先たちの混血文明

 殷や稲敷の語源が

 稲の語源の食物の女神・イナンナだったことが確認できると、

 いま<イナ>とか<イナミ>とか読んでいる地名も、

 このイナンナを守り神とした農耕者たちが、

 古代の我が国にいたことが、

 疑いない事実だったと理解できる。

 また印南国と書けばイナンナそのものであることもわかる。

 稲文化は非常に古く、

 稲敷→殷以前に我が国に到達していて、

 それがイナ、イネという日本語を生み、

 現代まで使われ続けているという歴史もわかる。

 それは、時代と、殷の地理的状況と、

 出土モミの検討から陸稲だったことは常識である。

 水稲はそれから後に入って来た。

 それを主食とする私たちの祖先は、

 どちらも<この列島の、

 生え抜きの土着人ではなかったことは疑いない。

 後から入って来た<水稲のコース>も、その名から判っている。

 それはコメという稲の別名がダブッて実在し続けているからである。

 コメは沖縄語ではクミで、その通りの名をもつ島がある。

 クミジマ=久米島だ。

 この久米は本土語ではクメと発音する。

 すると我が国の南西にそれを国名にしている国がある。

 クメールである。

 私たちからみればその国名はまさに米国(クメール)そのものである。

 沖縄のクミは鹿児島でコメと発音が変わる。

 それが全国に拡がって標準語になったのは、

 その移動拡大の事実とコースの動かぬ証拠なのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

殷と稲敷と漢字のルーツ確認!!



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:32頁

 《殷と稲敷と漢字のルーツ確認!!
 「殷と稲敷と漢字のルーツ確認!!

 するとこの字は漢字に近いことがわかる。

 意味と発音を分担する

 偏と旁(つくり)の原型があることが、

 楔形文字と根本的にちがう。

 で発達した中国文字はこのヒッタイト象形文字の子孫だ。

 さらにこの発見以上に重要な発見は、

 殷と稲敷の語源が、これから確認できたことである。

 それはバビロンの巨大遺跡にあるイシュクル門で有名な女神イシュクル

 シュメルでは「イナンナ」と呼ぶ。

 稲敷・稲・伊那・伊南・委奴国・猪名川・伊根・殷の語源はこの<イナンナ>で、

 「稲の女(イナンナ)」だったのである。

 彼女は何故?<稲の国>の女王なのか?。

 ニップル(<日本>の語源)で出土したシュメル語の粘土版文書では、

 彼女の夫の穀物神・タンムズは秋には刈り取られて死ぬ。

 それを生き返らせるために<イナンナ>は黄泉へくだって行く。

 性的には<イサナキ>と逆だが、

 ギリシャのオルペウスよりも、

 <殷>の誕生よりもはるかに古い時代に、

 黄泉下りの話が実在していたのである。

 彼女は地獄の門番たちに身ぐるみ剥がれて汚水を食物に、

 地下を住居にすることになる。

 これが「稲女(イナンナ)」の生理であることはすぐ判る。

 すると<イザナミ>が地下で腐る意味も、

 <イナンナ>の夫の<タンムズ>が

 「種子(タン)もつ(ムズ)神」だとも理解できる。

 在来は仮説だったものが、こうして定説になるのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

2012年6月26日火曜日

オリエントに遺る我が国の建国文化財(ヒッタイトの象形文字



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:31頁

 《オリエントに遺る我が国の建国文化財(ヒッタイトの象形文字
 「オリエントに遺る我が国の建国文化財(ヒッタイトの象形文字

 これは大学院講義録29:5~8頁の

 ヒッタイト文字の拓本だが、

 そこへ入れると主題から脱線する恐れがあったのでここへもってきた。

 よく見ると同じ形が見つかる。

 それらを縦にセットしたり、

 別の字に置き換えたり、

 子音と母音の関係のように前後に組み合わされた文字もある。

 またフロズニー氏の見つけた単語・<魚>と<父>がどれかも、

 次第に見当がついてくる。

 ヒッタイトの象形文字"

 大摩邇(おおまに)

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

八紘一宇の大理想の象徴『菊花御紋章』



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:30頁

 《八紘一宇の大理想の象徴『菊花御紋章』
 「八紘一宇の大理想の象徴『菊花御紋章』

 菊花御紋章は、

 シュメル文化の伝承者であることを立証する

 消極的な象徴であるばかりでなく、

 「その理想を誇りとして、積極的に世界に誇示するためのもの」だったのである。

 恐らく卑弥呼も、

 仁徳天皇も、天智天皇も、天武天皇も、

 それを根本理想として尊び、

 戒めとして努力し、実現に向けて闘ったのである。

 それが今、

 それ程の大理想の象教だったことさえ判らなくなっているのは余りにも情けない。

 真実の歴史を物語る象教の教えを理解しさえすれば

 我が国の存在価値が、

 世界の人々に正しく理解されて、

 これまでの誤解は氷解する。

 私たちは一日も速く、

 それが実現するように努力せねばならない。

 ところが欧米では<菊>を<葬式の花>として忌み嫌う。

 これはこの大理想に反発する者の反動教育が生んだ慣習なのである。

 それは<卑弥呼の教義>を

 「鬼道」と蔑視した魏の立場と全く同じであり、

 <鬼道>=<葬式仏教>といった観念から、

 <菊花>は<葬式花>だという悪意に満ちた嫌がらせが

 定着したにすぎないのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

2012年6月25日月曜日

『記・紀』は大理想を説く、高い比喩に満ちた哲学書



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:29頁

 《『記・紀』は大理想を説く、高い比喩に満ちた哲学書
 「『記・紀』は大理想を説く、高い比喩に満ちた哲学書

 『記・紀』は、ご覧のとおり、

 人類が今もなお実現できずにいる大理想を説く高い比喩を

 駆使した哲学書だったのである。

 歴代の天皇はそれを学び、

 その理想に従って真の平和主義を貫いた。

 南北朝以後の武家政治の動乱は、

 一見それに反するように見えるが、

 この大理想を知らぬ足利や徳川らの政権欲と自衛本能が、

 国家を一時、撹乱しただけで、天皇家は滅亡することなく、

 全世界に類をみない長期君臨を成し遂げて、

 静かに人類の覚醒を待ち続けて来たのである。

 いま21世紀を迎えて、

 私(加治木義博)がそれを明らかにする機運に恵まれたのも、

 世界がグローバル化に向けて一気に滑り出したのも、

 宗教戦争が次第に深刻化し拡大に向かうのを想わせるのも、

 決して偶然の連続ではなく、

 20世紀で人類進化の1階程が過ぎ、

 新たな高度の文明期に入ったことの現われだと認識しなければならない。

 『愛の八紘一宇』は図のように四方八方を更に重ねたもので表現される。

 これとよく似たものはイスラエルの

 「篭目(かごめ)=重ね三角」だが、

 これはインドの「男女を象った象形図」で、

 発想が根本的にちがう。

 <八紘一宇>の思想と象形はオリエントで生まれたもので、

 それが芸術化されたものが『十六辨菊花御紋章』なのである。

 それは<ツルカルニン>と同じく

 数千年前に誕生したスメラギ文明の、

 古くて永遠の生命をもつ、

 不滅の大遺産だったのだ。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

孝霊天皇系譜『日本書紀』



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:28頁

 《孝霊天皇系譜『日本書紀』
 「孝霊天皇系譜『日本書紀』

    孝霊天皇系譜『日本書紀』 イサナキ スサノオ 大国主 事代主

   大  日本  根子   彦   太瓊   天皇 ─┐
   (倭) (日本) (高句麗) (日向) (種子島) (孝霊)   ├────────┐
   磯   城  県主 大 目─────── 細 媛 ─┘        │
                     (大 国 主)     (百襲<ホソ>姫)       │
   (磯   城   津彦) タ マ デミ(出見・出水・出雲)=(安寧天皇)    │
   (イサナキ)        (オオクニヌシ)                    │
 ┌───────────────────────────────────┘
 │┌大日本根子彦 国牽天皇(孝元天皇)
 ││                     ソナカ = 仲哀天皇 ┐
 │├倭迹迹日百襲姫(卑弥呼=天照大神=大穴持=息 長帯姫・神功皇后)┘
 └┼彦彦五十狭芹彦(伊声耆) イサナキ またの名  吉備津彦(泄謀觚柄渠觚)
  │ (戦さの君)     (戦さの王)     (エビス) シモキビヒコ
  ├倭迹迹稚屋姫                  (蝦 夷=事代主)
  └稚 武彦                      垂仁天皇
  (倭カ建命=イケンメ=イキの目=イチマ=伊支馬=活目=垂仁天皇=スサノオ)  

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

大国主系譜イコール孝霊天皇系譜 『古事記』



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:27頁

 《大国主系譜イコール孝霊天皇系譜 『古事記』
 「大国主系譜イコール孝霊天皇系譜 『古事記』

 「大国主系譜」

 多紀理毘売命┐┌阿遅鉏高日子根
       ├┤
 大国主   ┥└下照比売命┐
       │ 天の若日子┘
       ├ 事代主
 神屋楯比売命┘

 「孝霊天皇系譜」

 細比売命  ┐┌大倭根子日子国玖琉=孝元天皇
       ├┤
 孝霊天皇  ┥└夜麻登登母母曽毘売=卑弥呼 ┐  
       ├ 若日子建吉備津日子     │
 蠅伊呂杼  ┘           仲哀天皇┘

 大国主系譜  孝霊天皇系譜  大国主系譜    孝霊天皇系譜

 多紀理毘売命=細比売命  ┐┌阿遅鉏高日子根 =大倭根子日子国玖琉=孝元天皇
 大国主   =孝霊天皇  ┥└下照比売命┐  =夜麻登登母母曽毘売=卑弥呼 ┐
              │ 天の若日子┘             仲哀天皇┘
 神屋楯比売命=蠅伊呂杼  ┴ 事代主     =若日子建吉備津日子
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

大国主=孝霊天皇。阿遅鉏高日子根は卑弥呼の弟



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:26頁

 《大国主=孝霊天皇。阿遅鉏高日子根は卑弥呼の弟
 「大国主=孝霊天皇。阿遅鉏高日子根は卑弥呼の弟

 しかし、

 「まさか垂仁天皇が<アレクサンドロス>だなどと、想像説も甚だしい…」

 とお考えの方もあると思う。

 だがこれは私の勝手な想像説なんかではない。

 『記・紀』が両方とも、系譜に、
 
 次のように、

 はっきり記録しているのであって、

 それを見落とす方が悪いのである。

 *故 此 大国主神、 娶 坐 胸形奥津宮 神多紀理毘売命、 生子 阿遅鉏高日子根神。

  次 妹 高比売命、亦名 下照比売命。

  …中略… 大国主神 亦 娶 神屋楯比売命 生子 事代主神。…以下略…*

 このうちの<下照比売命>が<天の稚彦の妻>で、

 これが<卑弥呼>と<仲哀天皇>とであることは、

 もう熟知していらっしゃるから、

 その父・大国主が大倭根子日子賦斗迩命(大日本根子彦太瓊)=孝霊天皇であることも簡単に判る。

 その系譜も写してみよう。(『古事記』)

 *大使根子日子賦斗迩命…中略…娶 十市県主 之祖 大目之女 細比売命、生御子 

  大倭根子日子国玖琉命。

  …中略…又娶 意富夜麻登玖迩阿禮比売命、 生御子 夜麻登登母母曽艮 売命、

  …中略…又娶 其 阿禮比売命之弟 蝿伊呂杼 生御子 日子窹間命、

  次 若日子建吉備津日子命。

  …以下略…*  

 一見して最後の<若日子建吉備津日子命>が「天の若日子」と同じ名乗りだと判ると思う。

 これは系図にすると、はるかに見易くなる。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

ツルカルニンとアレクサンドロスの名乗りの哲学



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録29:25頁

 《ツルカルニンとアレクサンドロスの名乗りの哲学
 「ツルカルニンとアレクサンドロスの名乗りの哲学

 これがわかると<ソナカ>=仲哀天皇=<稚彦>が、

 敢えて<ツルカルニン>を名乗ったのは、

 敬愛するアレクサンドロスの遺志、

 人類の到達すべき大理想を継いで、

 世界を真の<八紘一宇>にするのが

 自分に課された使命であり天命だという、

 大決意の表明だったのである。

 彼の日本列島入りは、

 そのために釈迦の思想を世界に普及するという

 アソカ王の命令によるが、

 彼自身がその理想を自らのものにしていたことを、

 その名を選んだ事実で明確に立証している。

 恐らく<卑弥呼>もそれに感動して彼の求愛を受け入れたのである。

 それが倭国五彩圏を永続させて強大国の魏を恐れさせ、

 「親魏倭王」という希に見る優遇をやむなくさせたのであり、

 他に比類をみない記録的な長寿政権『天皇制』を、

 現在まで発展維持させたのである。

 だが不幸にも<稚彦>は若死にしてしまった。

 その喪を弔いに訪れたのがアレクサンドロスを名乗る人物だった。

 それを遺族は「稚彦が蘇った!」と大喜びするが、

 彼は激怒して喪屋を斬り倒して行ってしまう。

 これが比喩であることは一見して解るから、

 愛と平和を説く稚彦政権が倒れた後に訪れたのは、

 侵略者アレクサンドロス型の武力政権だったことを意味するとみると、

 卑弥呼政権を倒した位宮=垂仁天皇こそ、

 その阿爾鉏高日子根(アレクサンドロス)だと、

 この物語の真意が完全に読み取れる。

 それは子供だましの民話などではなかったのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状