ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年6月29日金曜日
住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録30:6頁
《住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」》
「住める=スメル→スべル。「統べる人=スメル人」」
しかしこうした研究史には触れずに、
『住』を「とどまること」と
読んだ岩波文庫の石田道博訳が、
少数の論文にそのまま踏襲されている程度で、
武光誠編の『馬台国辞典』などに至っては、
辞典と名乗りながら、
まるで触れてもいないという有様である。
この「住」の字は、何を意味するか?と考えるなら、
注意点は単純明快である。
王は一体?何をしたというのか?と考えればいい。
七八十年の間、
男王が「治めていた」という意味であることは、一見してわかる。
これを「止どまる」と訳したのでは何のことかわからない。
もう少し詳しく訳すなら「統治していた」と書けば、
いっそう正確な印象が伝わる。
「統治」は漢文だから「統(す)べていた」と書いてもいい。
するとこの「統べる」という日本語は、
<馬>を<バ>と<マ>と発音する2語のうちの清音語では、
<ベ>は<メ>になるから「スメル」になる。
これは「住める」と同音である。
「住」の字は日本語のうちの鼻濁音語で読めば、
「スベル=統べる」という正確な意味が伝わる。
これは偶然のいたずらなのであろうか?。
スメラミコトは統治者を意味する代名詞なのだから、
スメルから「スペル=統べる」という日本語が生まれたとみると、
スメル=シュメルから来たカリエン人が、
3000年前からの統治者だった史実と重なり合って、
「統べる人=スメル人」という意味が確認できる。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿