2012年6月28日木曜日

かつて考えられたことのない『住』の真意は?



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:5頁

 《かつて考えられたことのない『住』の真意は?
 「かつて考えられたことのない『住』の真意は?

 主食の話のついでに今度は『住』の話をしよう。

 といっても、

 これは『魏書倭人章』中にある

 『住』の文字の、

 かつて考えられたこともない「真意」は、どういうものだったかを、

 確実に定義する、重要きわまりない文字なのである。

 卑弥呼が出現する前の倭国について、

 『魏書倭人章』は、

 「其 国 本 亦 以 男子 為王 住 七 八十年」と書き始める。

 三品彰英氏の編著『邪馬台国研究総覧』の解釈は

 *この「住七八十年」の一句は、

  従来「住すること七八十年」あるいは

  「住(とど)まること七八十年」と読み、

  それを上文に記された「其国本亦以男子為王」に

  かけて理解しようとしてきた。

  しかしこれに対して植村清二は、

  住は往の誤りであろうと推定し、

  榎一雄もまたこれに賛同して、

  菅政友の「ソレヨリ前七八十年」の解釈をもって妥当と考えた。

  井上光貞もまた末松保和の教示に基づき、

  南北朝時代の金石文には

  しばしば行人偏を人偏に作る用例が見られるので、

  住はすなわち往で、ともに同意であるとした。

  住を往と解するとき、当然「住七八十年」は後文に係り、

  卑弥呼の即位以前七八十年ということになる。

  卑弥呼が盛んに通魏した時代が240年代であるから、
  それから七八十年さかのぼればちょうど

 「桓霊間」にあたり『後漢書』の記事と一致する*

 と結論している。   

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: