ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年6月30日土曜日
皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録30:8頁
《皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群》
「皇室はシュメル起源だと語る多くの遺物群」
<主馬>は<シュメル>に対する巧妙な当て字なのである。
それも現在の<シュメリョウ>のほうが、
より語源の発音に近いのも面白い。
<スメラギ>、
<スメラミコト>、
<スべル>、
<スメル>だけでなく。
住、済、壷、炭、隅、角、寿美、鷲見、須磨など、
皇室の伝統のシュメル起源を語っている。
「スム」は「清む」だから、
スサノオが出雲で
結婚した媛の父「須賀(清)の八耳」一族もまた
「清める人=スメル人」だったのである。
それはさらに政権委譲が<大国主国譲り>が教える通り、
死闘によるものではなく、
平和裏に融合することで収まって、
婚姻や養子縁組による合体で、
血の繋がりを絶たなかった事実を裏書きしている。
それは当然で、
国家の起源は古い方がいいから
『記・紀』も建国を神代だと主張したのである。
それを遥か後世の神武天皇時代に引きずり下ろして
建国記念日を制定した連中は国民の敵なのだ。
だがこのお話はまだ終わりではない。
「スム、スミ」は「済む、済み」だから
倭王・済もこの伝統名を名乗ったのである。
彼は和泉を倭済(いずみ)と名乗ったが、
そこは住江に隣接している。
マルセイユの例のように
<L音>は<Y音>に変わるから
沖縄ではスメルはスミユーになる。
奄美の住用村はその当て字で、
それが住吉になり、スミエ・住江・墨江と変ったもの。
彼は後世の肩書なら「スメルの守(かみ)」と名乗ったのである。
それは一体?何故だったか?。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿