2012年6月29日金曜日

シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:7頁

 《シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明
 「シベリヤ命名の時期とシュメル人の居住証明

 これは

 「スメル人=住める人(現代語なら、住んでいる人)=国民」を意味するから、

 住むという日本語が生まれたのは、

 シュメル人政権時代のことだったとわかる。

 また「スベル=滑る」だから、

 いま試験に落ちることを「滑る」ということを考えると、

 スメル人は統治者の地位を失ったことから

 「滑る」という日本語が生まれたこともわかる。

 その不様(ぶざま)な様子から、

 ぬかるみなどで滑って尻餅をつくことも

 また「滑る」という言葉で表現することになり、

 氷で滑るのが日常の北国で、

 凍結で滑るという意味に多用されたから、

 そちらのほうが一般化したとみると、

 滑るを語源にして、

 滑る土地という意味でシベリヤという地名が生まれたのは、

 その政権喪失以後のことになる。

 それはギリシャ人の強力な勢力が政権移譲を迫ったからだということも、

 スサノオの政権追放や大国主の国譲りとして

 記録されているから現実にあったことで、

 アレクサンドロス東征後、

 あまり時間の経たない時期、

 弥生時代の初めだったことは動かない。

 ではシュメル系の人は完全に排除されたのか?。

 『大宝令』の官制をみると、

 春宮(東宮)に「主馬署(しゅめしょ)」が設けられて

 馬や馬具を管理したことが紀録され、

 アラブ馬の産地を故郷にもつ人たちが、

 その特技活かして勤務した様子が眼にみえる。

 そして今も宮内庁には、

 馬事と車両を管理する「主馬寮(しゅめりょう)」がある。


 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: