ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年2月12日火曜日
末盧と伊都はウバイドの遺物
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録38:16頁
《末盧と伊都はウバイドの遺物》
「末盧と伊都はウバイドの遺物」
たとえば、
この百済出水(ポセイズン)はギリシャの海神であると同時に、馬の神でもある。
それがタツノオトシゴが「海馬」と当て字されている理由だが、
それはどちらも長い馬面をしているからである。
百済は一般には<クダラ>と読まれているが、
<クダ>はマレー語で馬のこと。
<ラ>は国を意味する古代日本語の一つだから、百済は「馬国」を意味している。
すると松浦は馬津国で、やはり馬の国、完全に同じ意味の地名になる。
佐賀の北部海岸地帯は東松浦郡で馬の国。
その東南五百里に牛津がある。
これは「牛頭」と書いても<ウシヅ>と読める。
これを普通「ゴヅ」と読むから、<五頭>であり<五津>である。
これは<イヅ>であり、<イツ>でもある。
『魏書倭人章』の書く末盧国は松浦郡で唐津湾。
そこから東南五百里にピッタリ牛津があるから、
そこが伊都国であったことは動かない。
すると伊都の長官は牛頭天王であり、
それはスメル語の<グヅ>からきた名詞である。
こう判ってくると伊都は後に位置を変えて、松浦の東の恰土になった。
これは<イド>と読めるから、ウパイドの<イド>に合う。
松浦は馬津国だから馬。
ウマは大馬(ウマ)で小馬はコマ。
だとすると大馬は「ウバ」怜土は「イド」、
ここにもウバイドが二つに分割された国名として生き続けていて、
3世紀に魏の帯方郡使の手で末盧と伊都と当て字されて、
明確な記録として残っていたのである。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿