2009年10月21日水曜日

我が国に現存するエリヅ、エレチ、エンキ

 『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録37:23頁

 ではバビロニヤの都市国家の名と神名とに戻ろう。

 エリヅの主神は水の神・エンキだった。

 乾燥に悩む環境から水に深い関心のある国だったことは間違いない。

 それも灌漑用水なら、

 大河沿いの土地はどこも同じだから国名にすることはない。

 これは飲料水としての水質が良いことの、

 神への感謝と宣伝のための国名で、

 屋久という名と、全く同じ発想なのだ。

 それを我が国なら何と表現するだろう?。

 清水や吉水は各地にある。

 エリヅに合う当て字を考えると「選(え)り水(ず)」がある。

 選(え)り津(ず)にすると良港にもなる。

 どちらにしても水の神の担当である。

 ではそんな名の土地が我が国にあるか?。

 津は沖縄語ではチと発音する。

 次の国のErech エレチは、だからエリヅから分かれた国だと解る。

 エレチは沖縄ではイリチと発音する。

 それは鹿児島ではイリキになる。

 入来という地名と姓はエレチ人が

 鹿児島へ来たことを伝え続けているのである。

 その氏神は天の神「アヌ」。

 沖縄でnがmになるとアム。

 それが鹿児島へ行くとアマ、

 天の神は天津神で意味も発音もスメルと我が国は完全に同じだ。

 エリヅの神はエンキである。

 これは標準化されて「榎木(エノキ)」とい姓になっている。

 その有名人には

 鹿児島出身の映画スター・榎孝明君がいる。

 彼は姓だけでなく、その体格容貌で、私の説が正しいことを、

 実に明確に証明してくれているのである。

 『参考』

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書:『メソポタミア世界』 http://www.orient-matsudo.com/kobayashi-shumel.htm
 オリエントより日本への遷都:『言語復原史学会:加治木義博』 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/blog-category-11.html
 シュメル-人類最古の文明:『小林登志子』中公新書 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/category9-20.html http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/folder/1602066.html
 「古代オリエントの地名一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A4.E3.83.A9.E3.83.B3.E9.AB.98.E5.8E.9F
 「古代オリエントの用語一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
 「メソポタミア神話」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「バビロニア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「ギリシア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「オリエント学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6
 「アッシリア学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6
 「中国学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%AD%A6
 「ギルガメシュ叙事詩」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9  http://www.aurora.dti.ne.jp/~eggs/gil.htm
 「フェニキア」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA
 「古代エジプト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88
 「ヒッタイト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88
 「アナトリア半島」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B3%B6
 「新潮社」五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―  http://www.shinchosha.co.jp/books/html/603574.html 

0 件のコメント: