2009年10月17日土曜日

鹿児島で濃厚に花開いた「スサ文明」

 『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録37:19頁

 『唐書』には我が国が、

 大国の倭国と小国の日本に分かれている。

 と記録しており、その日本の地勢と環境は、

 鹿児島県以外にはない条件を、

 詳しく書いていて間違えようがない。

 一方、ニップルの神・エンヒルはエンの神だから、

 すぐエン(役)の行者を連想させる。

 役の字の発音はヤクで、屋久もヤク。

 その島のある藤摩には愛(エ)の山陵があり、

 頴娃(エイ)という地名があり、

 頴娃(エイ)も本当はエと発音したという記録がある。

 この地方では「ン」が助詞のノなのだから、

 古代の鹿児島人にはエンヒルは

 頴娃(エ)の神か、愛(エ)の神だと解ったのである。

 すると我が国には疫(エ)の神という疫病神があり、

 疫病神と書けばヤクビョウガミと発音して「屋久」に繋がり、

 ヤクは薬を意味して、

 薬草の宝庫である事を表わしているから、

 疫病神というのは、後世の嫌われ者のことではなく、

 疫(えき)病に苦しむ者を救う真実の神を表現していたことも解る。

 すると身体の病を治すと同時に心の病も治す「御嶽のぼり」が、

 この地方で発生して本州に拡大して行った理由も解る。

 大地の神・エンヒルは大地の顔であり頭である山岳に象徴を見出だし、

 修験道はスサの故地・

 フジスタンに名を負う富士山とも複合して、

 スサの都市国家群文明が、我が国で濃厚に花開いた事実を、

 今なお多くの名詞群と、それが生み出した文化群を揃えて、

 強力に語り、立証し続けているのである。

 『参考』

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書:『メソポタミア世界』 http://www.orient-matsudo.com/kobayashi-shumel.htm
 オリエントより日本への遷都:『言語復原史学会:加治木義博』 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/blog-category-11.html
 シュメル-人類最古の文明:『小林登志子』中公新書 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/category9-20.html http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/folder/1602066.html
 「古代オリエントの地名一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A4.E3.83.A9.E3.83.B3.E9.AB.98.E5.8E.9F
 「古代オリエントの用語一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
 「メソポタミア神話」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「バビロニア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「ギリシア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「オリエント学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6
 「アッシリア学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6
 「中国学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%AD%A6
 「ギルガメシュ叙事詩」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9  http://www.aurora.dti.ne.jp/~eggs/gil.htm
 「フェニキア」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA
 「古代エジプト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88
 「ヒッタイト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88
 「アナトリア半島」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B3%B6
 「新潮社」五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―  http://www.shinchosha.co.jp/books/html/603574.html 

0 件のコメント: