2009年10月14日水曜日

巨大規模だったスサの王の来航

 『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録37:16頁

 これほど我が国の古代文化に、

 大きく影響したスサとは、

 どんな国だったのか?。

 イラン西部を潤すケルカ河に沿って生まれたこの国は、

 地下60mに遺物層をもつので、

 現在から七千年前には人が住み、

 ウバイド遺跡の古層が発見された湾岸戦争直前までは、

 世界最古の文明発祥の地だとされていた。

 事実、その先進文化は西に広がってチグリス河を越え、

 都市国家群を次々に生み出しながらバビロンの大文明を作った。

 だから我が国へ来たスサの王は、

 決して大国に追われて逃げてきた小国の難民王ではなかったのである。

 それは、紛争を恐れたのではなく、むしろ動乱の時代を予測して、

 積極的に新天地に理想世界を築こうと、

 人類始まって以来、誰も実行したことのない、

 国家単位の巨大規模大遷都を決行したのである。

 だからレバノン杉の移植も、

 数名の王族が種を袋にいれて山に登り、

 木切れで穴を掘って植えてまわったのではなく、

 大規模な作戦計画に基づいて大船に杉の木を積んできて、

 大勢の家臣たちが担いで登り、

 技術的な植樹が行われたからこそ、

 三千年を越えても繁栄を続ける植林事業が確実に根付いたのである。

 それは彼等の都市国家革命が波及して出来たエジプト文明が、

 あの巨大なピラミッド群を残していることで、

 すぐ推定できる問題でしかない。

 また同行した人々も、

 スサ人だけではなく、

 バベルに至る各国民がいたのである。

 『参考』

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書:『メソポタミア世界』 http://www.orient-matsudo.com/kobayashi-shumel.htm
 オリエントより日本への遷都:『言語復原史学会:加治木義博』 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/blog-category-11.html
 シュメル-人類最古の文明:『小林登志子』中公新書 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/category9-20.html http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/folder/1602066.html
 「古代オリエントの地名一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A4.E3.83.A9.E3.83.B3.E9.AB.98.E5.8E.9F
 「古代オリエントの用語一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
 「メソポタミア神話」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「バビロニア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「ギリシア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「オリエント学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6
 「アッシリア学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6
 「中国学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%AD%A6
 「ギルガメシュ叙事詩」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9  http://www.aurora.dti.ne.jp/~eggs/gil.htm
 「フェニキア」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA
 「古代エジプト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88
 「ヒッタイト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88
 「アナトリア半島」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B3%B6
 「新潮社」五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―  http://www.shinchosha.co.jp/books/html/603574.html

0 件のコメント: