2009年8月16日日曜日

令亀・灼骨ともにシュメル(スメル)文化の分布

 『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学講院義録40:20頁

 この「令亀の怯」とは、中国では殷商帝国で行われ始めた習慣で、

 亀の甲羅に複数の答を彫って、 火で焼くと乾操してヒビ割れが走る。

 それが指した答が神の教えだとする法である。

 複雑な疑問を単純化するこのシステムが、

 殷と倭人の双方にあるのは、

 肩甲骨を使う人々は獣が主食の草原の畜産者が

 日常的に獣を焼くことから自然に発生した占いで、

 スメル人ではあるが傍系。

 だが亀の甲の方は水利に長けた本系ウバイドの慣習が貴ばれたものである。

 だから令亀の法は倭人の方が古く、

 霞ケ浦で栄えた稲敷人が農業とともに、

 こちらから殷に持って行ったことが判る。

 これらは倭人は三千年以上前には、

 少なくとも関東の稲敷にまで住んでいた証拠だから、

 奈良に女王の統治する国があっても不思議ではない。

 しかし九州から関東までなら、

 漢との通交国数が百カ国しかないのは余りにも少な過ぎる。

 この国のサイズは、帯方郡から伊都までの国々 が、

 一大や末盧などの千戸単位の村落国家まで一国と数えているのをみれば判る通り、

 それは後世の播磨や大和などの、六十余州サイズの国ではない。

 また逆に見れば六十余州のうちの関東までなら今度は百カ国は多すぎるから、

 それが市町村サイズの国々 だったことは動かない。

 この百から三十に減った国の数もまた、

 卑弥呼と壹與の二代の女王国が、

 ともに九州内、

 とくに南九州にあった証拠である。

 『参考』

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書:『メソポタミア世界』 http://www.orient-matsudo.com/kobayashi-shumel.htm
 オリエントより日本への遷都:『言語復原史学会:加治木義博』 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/blog-category-11.html
 シュメル-人類最古の文明:『小林登志子』中公新書 http://bloghistorygallary.blog10.fc2.com/category9-20.html http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/folder/1602066.html
 「古代オリエントの地名一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A4.E3.83.A9.E3.83.B3.E9.AB.98.E5.8E.9F
 「古代オリエントの用語一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
 「メソポタミア神話」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「バビロニア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「ギリシア神話」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
 「オリエント学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6
 「アッシリア学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6
 「中国学」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%AD%A6
 「ギルガメシュ叙事詩」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9  http://www.aurora.dti.ne.jp/~eggs/gil.htm
 「フェニキア」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA
 「古代エジプト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88
 「ヒッタイト」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88
 「アナトリア半島」  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B3%B6
 「新潮社」五〇〇〇年前の日常―シュメル人たちの物語―  http://www.shinchosha.co.jp/books/html/603574.html

0 件のコメント: