『Yahoo!天気・災害』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
※Matのジオログ
さいたま朝日WEB
『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
セブンネット
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:849・850頁
神武天皇と富登多多良伊須須岐比売命①
富登多多良伊須須岐比売命は神武天皇の皇后になった。
父は大物主神で母は勢夜陀多良比売命である。
同命が高佐士野で「七媛女」の中に遊行べるときに
神武天皇が見初めた。
その屋敷が三輪山の西北の麓出雲屋敷であった。
現在父母神と共に狭井坐大神荒魂神社に祀られている。
同命が出雲屋敷にいたことは、
彼女も大神神社の巫女であったことを示す。
神武天皇は七人の巫女のの中から皇后を選んだのである。
その別称を『古事記』は比売多多良伊須須気余理比売といい、
『日本書紀』は媛踏鞴五十鈴媛命という。
「大物主神妃」で、「陀多良、多多良」を『日本書紀』が表記する
「蹈鞴」の意味に本書がとらないのは、
製鉄に係わる技術用語として日本へこのタタラが
入って来たのは崇神天皇の頃であって、
神武天皇の頃にはなかったと解釈するからである。
本書が『古事記』の「富登多多良」の「多多良」をその母名と同じ
「陀多良」に合わせて解釈したのはその理由による。
『日本書紀』の制作者が「多多良」を「蹈鞴」と解釈したための
表記であろう。
その意味するところは「鍛冶」で
「富登多多良」は「刀鍛冶」とすることができる。
「富登」は富都、経津である。
同命は神武天皇の皇后になると
大神神社の神域を離れなければならなかっただろう。
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
0 件のコメント:
コメントを投稿