2011年3月31日木曜日

日本国の色名はデウカリオンの一族から

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録17:6頁

しかしその色名の発音が、

ギリシャ語となら共通であること、

また四方に色の名をつける習慣も、

共にギリシャ文化の特徴だったことも御存知である。

それは古代ギリシャの遺跡に今も使われている。

<アルバニヤ>という国名は、

<アルビノ>というラテン語で「白の国」だとすぐわかる。

その首都名の<チラナ>も、

鹿児島の<開聞>(シラキッ)と<知覧>とに一致する。

その<白>が<シラキウス>時代には、

<黒>は<クロアチヤ>、

<赤>は<アカイヤ>、

<青>は<アイオリヤ>だった。

この<シラ>、<クロ>、<アカ>、<アイ>の発音が、

日本語と共通であることは小学生でもわかる。

語源は、

<黒>は<クロノス>、<白>はシレノスだったが、

残りの日本語の色名は、

ギリシャ神話の

大洪水の主役・<デウカリオン>の子孫の名から出ている。

<デウカリオン>は<ピュラー>と結婚して、

ギリシャを<ヘレニヤ>と呼ばせた絶世の美女、

あのトロイの<ヘレン>を生んだ。

彼女は<オルセイス>と結婚して

<ドロス>と<クストス>と<アイオロス>を生み、

<ドロス>は自分の国民を<ドリス>と呼んだ。

<四神>とは無関係だが、

これが<ミドリ>(緑)の語源になった。

<クストス>は<クレウサ>と

結婚して<アカイオス>と<イオン>を生んだ。

<アカイオス>は<アカイヤ>(赤)を、

<イオン>は<イオニヤ>を治めた。

この<イオニヤ>がパーリ語で<ヨーナ>に訛ったから、

沖縄では<与那国>になってしまった。

<アイオロス>は<テッサリア>を治めたので、

国名を改めて<アイオリス>(藍)と呼んだ。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史学講座『創世』
歴史回廊  
ウワイト
古代史の画像

0 件のコメント: