2011年3月7日月曜日

『記・紀』双方とも欠陥をもつ当て字

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録16:25頁

こうして卑弥呼当時から7世紀の斉明天皇までの、

百済倭国五彩圏の実在は徹底的に史実だったことが確認できて、

どんなにしても疑えなくなった。

すると仲哀天皇と神功皇后との名乗りを

再検討する必要が生まれてくるのである。

その名乗りは、

『日本書紀』  足仲彦天皇      気長足姫

『古事記』   帯中日子天皇     息長滞日売命

これまでに私達は天皇の足仲は「ソナカ」に対する当て字で、

夫婦が同じ名乗りをもつのは当然だから、

皇后の息長もまた「ソナカ」に対する当て字だと確認し、

そのお陰で卑弥呼が仏教女王だった事実に至るまで、

大量の史実を発見することかできたのだった。

だとすれば、ソナカとは絶対に読めない

『古事記』の「帯中日子」天皇は完全に間違った当て字であって、

『日本書紀』の足仲彦をタラシナカツヒコと、誤読したために、

当て字に「帯」を使った単純な誤りか、

史実を隠そうとする小細工だとみるはかない。

この名乗りについては『日本書紀』の方が史実を伝えていることは動かない。

ところが皇后の方は『古事記』の息長は正しいが、

『日本書紀』の気長は全然意味をなさない。

天皇の場合と逆転して『古事記』の方が正しい。

駄目さ加減は勝負なしである。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史学講座『創世』
歴史回廊  
ウワイト
古代史の画像

0 件のコメント: