ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2016年1月22日金曜日
志摩のダイダラボーシと天白社③
『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト
『浦和レッズ』
『ひねもす至福の時』
『誕生日の花と花ことば』
『湘南ベルマーレ』『サンフレッチェ広島』
『広島・明星院』
『広島・明星院』
『明星院・広島県歴史&地名他』
『madiのブログ』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
Matのジオログ(History)
さいたま朝日WEB
『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
セブンネット
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:1034~1041頁
第16章 ヘブライ人の日本定着とヘブライ(イブリ)の信仰
《志摩のダイダラボーシと天白社》
「天白」は「天魄」にして
「(口+天)(口+鬼)」である。
前掲の「日本の神社」によると、
鳥羽市堅神町、菅島町、答志町、磯部町下之郷、
迫間、築地、檜山、阿児町安乗、大王町天白などに
その社詞が現在も有ったり既に無くなったが、
記録にあるという。
宇気比神社が鎮座する阿児町の「立神」は
ヤハウェ神を表わす。
「タチ」は明石市の「太地」に同じく
「誓い、証し」を表わすヘブライ語
(Heb.),ִֶדֻת,IDVT,iedut に係わる。
また、同町甲賀に鎮座する阿夫賀神社名は、
「聖都エルサレム」を表わす。
(Heb.),ִיהֻת,IYHK,iyhut の音写に依る。
その傍証は、甲賀に接する字名志島・畔名が
エルサレムの代名詞でもある
シオン(ツィヴォン) TsYVN を構成する
TsY(志)島-VN畔名であるからである。
このような例は既に
埼玉(前玉)が
佐谷田 sakt-持田mat になっていることを
第11章の「埼玉・鹿島:剣持神の国」
などで紹介した。
さらに郡名「志摩」は
この TsYN の転訛であると考えられる。
その理由に後述
「千葉:坂戸神社の人身御供神事」の
「千葉」の由来が参考になる。
播磨国風土記揖保郡に
「伊和大神の御子、伊勢都比古命、伊勢都比売命」の
神名が載っている。
また伊勢国風土記逸文の
「伊勢国号」に伊勢津彦が登場する。
それには
「国は宜しく国神の名を取りて、伊勢と號けよ」
とし、地方名「伊勢」が伊勢津彦に負っていると
この伝承は言っている。
伊和神が伊勢津彦の祖神であるから、
この氏族はイスラエル人であることになる。
そこで参照すべきは、ガド族の聖地安来市今津町に
鎮座する伊勢神社である。
鎮座地は井越で、ヘブライ語の
(Heb.),יִסהֶו,YYShVA,yishev 居住地 に依る用語である。
その理由は
「伊雑宮」のある「磯部町」名が双方とも
YYShVA に依って訓める呼称であるからである。
町内坂崎には宇気比神社もあり、
その「居住」が明らかである。
ただし、「イセ」の当初の称名は伊勢市にあり、
その地主神、宇治蒲田に鎮座する
猿田彦神社の祭神インドラ神を称した
īsā,īsāna(支配者)に依るものと考える。
志摩郡の南方に尾鷲市がある。
ここにもイスラエルの波及がみられる。
加田湾のある加田はガド名に依る。
古川の水源の山ゲジョ山(927.2m) は
GShM(geshem)の音写で「雨山」である。
市名は北浦町に鎮座する尾鷲神社名に依るが、
「オワセ」はどうも尾鷲節伊勢音頭とも関係する
旧約聖書民数記第10章にある
「契約の箱の進むときモーセは言った」
という詞謡に由来する。
契約の箱
10:33
人々は主の山を旅立ち、三日の道のりを進んだ。
主の契約の箱はこの三日の道のりを
彼らの先頭に進み、彼らの休む場所を探した。
10:34
彼らが宿営を旅立つとき、
昼は主の雲が彼らの上にあった。
10:35
主の箱が出発するとき、モーセはこう言った。
「主よ、立ち上がってください。
あなたの敵は散らされ/あなたを憎む者は
御前から逃げ去りますように。」
10:36
その箱がとどまるときには、こう言った。
「主よ、帰って来てください/イスラエルの
幾千幾万の民のもとに。」
この「主よ、立ち上がってください。」が、
ヘブライ語 AYFShTYYN(oyfshteyen)で、
「オワセ」に転訛したものとみられる。
尾鷲神社の祭礼では
この詞謡が献上されていたのではないかと
推測される。
近郊倉ノ谷町に鎮座する天下大水神社名は
ヤハゥエ神をいうにふさわしい尊称である。
また野地町は尾鷲神社の祭礼の親方、詰座など
多くが住む氏子の町と知られているが、
「ノジ」は NSYA(nosi) で「総統、統領」である。
尾鷲湾を出た同市の離れ地須賀利町は SAKTL で
「箱」を表わす。
その鎮守社護神社名も祖語を同じくし
「神の箱」でモーセの詞がその進む時唱誦された
故事に相応する。
なお、前掲「日本神々」に鳥羽市千賀町は
「星ノ宮」が「三国地誌」に「星詞」
と記されてあったと述べているが、
同町の隣り賢子町名はヘブライ語の星を表わす
KKhB(kakoba) の転訛とみられる。
「星ノ宮」も静岡県焼津市小川遺跡出土の木簡にある
「天形星皇(王)」に関係する。
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿