2013年6月30日日曜日

牛祝祭(8)


 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:28頁

 第一章 「牛祝祭」 (8)

  記紀に載る天鈿女命の所作は、

 平安時代の11月中寅日、

 宮中で行われる例祭鎮魂祭に反映している。

 9世紀後半の貞観儀式によると、

 雅楽の演奏と唱和、

 つまり阿知女作法に則りと思われるが、

 御巫舞が奉納された。

  「御巫、宇気槽を覆せ、

   その上に立ち桙をもって槽を撞く。

   十度畢(おわ)るごとに、佰・木綿縵を結ぶ。

   おわりて御巫舞おわる。」

  古事記において天鈿女命が

 「汙気伏せて蹈み登杼呂許志」。

 日本書紀において

 「覆槽(于該)伏せ足をふみならした」場面を

 貞観儀式は上記のように記している。

 宇気槽、中が空の船形の桶を伏せ、御巫がその上に乗って、

 木製の矛で槽を撞く儀式となったのである。

 これが10世紀初めの延喜式になると、

 宇気槽が臼に、

 桙(木製の矛)が杵に替えられ、

 結果稲籾を臼に入れて木槌で撞く、

 米収穫を内容とする儀式へと変転する。

 儀式当日には

 御巫がこの米を炊いて供物として祭所に奉るのが行事であった。
 
 三叉の矛は木製の槌に変わったのであった。

 宮中行事の変転にかかわらず、

 信濃の神社では、神代鉾として古式が守られてきたことになる。
 
 《Key Word》

 例祭鎮魂祭

 貞観儀式

 御巫舞

 宇気槽

 


 

0 件のコメント: