ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年6月19日水曜日
牛祝祭(5)
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:25頁
第一章 「牛祝祭」 (5)
古事記にはないが、日本書紀に「火處焼き」とある。
これは燔祭をいうのか、
さもなければ古語拾遺の「挙庭燎」と同じく
阿知女作法で庭燎が焚かれるのと同様である。
古事記に「神懸り為て」、
日本書紀に「顕神之憑談(歌牟我可梨)して」とあることから
天鈿女命は御座であることが知られる。
御座が種々の身飾り品を着けて舞を踊ったというのである。
注目したいのは小竹葉(ささば)(古事記)で、
日本書紀の「茅を綣いた矛」であり、手草に踊ったものである。
矛は、鉾であるが、桙もある。
正倉院の宝物の中に楽桙、
つまり演舞用の矛が二例宝庫南倉に納められている。
二例とも1977年の正倉院展に出展されたが、
伎楽に用いられたと考えられており、
まさに天石窟戸を想い起させる。
《Key Word》
燔祭
古語拾遺
阿知女作法
庭燎
天鈿女命
御座
小竹葉
楽桙
正倉院
天石窟戸
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿