『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト
『浦和レッズ』
『ひねもす至福の時』
『誕生日の花と花ことば』
『湘南ベルマーレ』『サンフレッチェ広島』
『広島・明星院』
『広島・明星院』
『明星院・広島県歴史&地名他』
『madiのブログ』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
Matのジオログ(History)
さいたま朝日WEB
『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
セブンネット
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:1100~1118頁
第16章 ヘブライ人の日本定着とヘブライ(イブリ)の信仰
《千葉:坂戸神社の人身御供神事》
千葉県袖ケ浦市坂戸市場に坂戸神社が鎮座している。
社伝に依ると白鳳2年(673年)の創建と伝えられる。
元逆手神社とも称された。
例祭は7月29日で、
古来人贄(人身御供)を献ずる神事が行われていたが、
現在は行われていない。
その祭事では人を祭壇に献げ、
殺す振りをするというものであった。
「袖ケ浦町誌」にはそれらの事情が説明されている。
例祭は陰暦6月27日、今は7月29日、
「人身御供」の奇習があった。
あらかじめ「くじ」で決められた氏子の一人を
大きな板の上に載せて神前に供え、
神官が断ち切る真似をするのであるが、
その人は3年以内に必ず死ぬといわれた。
安房を統治して上総地方に進出した
里見義堯はこの風習を禁止し、
代わりに青緍(あおざし)十貫を寄進したいう。
里見義堯は16世紀の人であるから
室町時代には禁止されたものである。
太古においては
実際に殺人が行われていたのではないかと疑われる。
だが、実際はこの人身御供神事において
人殺しが行われたことは一切ないはずである。
祭事の起源が、
人を殺生することに主眼がないからである。
以下にその理由を説いていく。
確かに「坂戸」や、神納地区に鎮座する卒土神社の
「サクタ」がヘブライ語の
「屠殺する」の ShKhT(shkhiti) や
「屠殺」を意味する ShVKhT(shoyket) を祖語とし、
特に「ユダヤ教の教義に従って」行う屠殺で、
犠牲祭、祝祭に係わっていることに間違いない。
しかし、その行為の場面は創世記第22章に語られる
アブラハムが
我が子イサクを神々に献げようとした故事に倣っており、
犠牲とされたイサクはその殺生の寸前に神によって救われる。
一人児のイサクさえ神の犠牲にしようとした
アブラハムは神に祝福されることとなったのである。
創世記第22章からその様子を抜粋する。
22:1
これらの事の後、神はアブラハムを試みて彼に言われた、
「アブラハムよ」。
彼は言った、「ここにおります」。
22:2
神は言われた、
「あなたの子、
あなたの愛するひとり子イサクを連れて
モリヤの地に行き、
わたしが示す山で彼を燔祭としてささげなさい」。
22:3
アブラハムは朝はやく起きて、ろばにくらを置き、
ふたりの若者と、その子イサクとを連れ、
また燔祭のたきぎを割り、
立って神が示された所に出かけた。
22:4
三日目に、アブラハムは目をあげて、
はるかにその場所を見た。
22:5
そこでアブラハムは若者たちに言った、
「あなたがたは、ろばと一緒にここにいなさい。
わたしとわらべは向こうへ行って礼拝し、
そののち、あなたがたの所に帰ってきます」。
22:6
アブラハムは燔祭のたきぎを取って、
その子イサクに負わせ、手に火と刃物とを執って、
ふたり一緒に行った。
22:7
やがてイサクは父アブラハムに言った、「父よ」。
彼は答えた、「子よ、わたしはここにいます」。
イサクは言った、
「火とたきぎとはありますが、
燔祭の小羊はどこにありますか」。
22:8
アブラハムは言った、
「子よ、
神みずから燔祭の小羊を備えてくださるであろう」。
こうしてふたりは一緒に行った。
22:9
彼らが神の示された場所にきたとき、
アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、
その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。
22:10
そしてアブラハムが手を差し伸べ、
刃物を執ってその子を殺そうとした時、
22:11
主の使が天から彼を呼んで言った、
「アブラハムよ、アブラハムよ」。彼は答えた、
「はい、ここにおります」。
22:12
み使が言った、「わらべを手にかけてはならない。
また何も彼にしてはならない。
あなたの子、あなたのひとり子をさえ、
わたしのために惜しまないので、
あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。
22:13
この時アブラハムが目をあげて見ると、
うしろに、角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいた。
アブラハムは行ってその雄羊を捕え、
それをその子のかわりに燔祭としてささげた。
犠牲に献げようとしたひとり子イサクは
殺されなかったのである。
坂戸神社の場合には
「神官が断ち切る真似」をしてしまった。
本来は、その用具は剣であった思われるが、
太刀を振り上げるところで止めなければならなかったのである。
生贄の役にされ、
断ち切られることを神前でされれば
精神的な負担は重大である。
数年のうちに病気になって
死んでしまったとの伝えは充分理解できる。
室町時代へと時代が下がり、
その祭事の本来の意義が忘却され、
形式だけが残された悲惨さである。
起源は創世記の故事に倣った
子供を祝福するための祭事であったと考える。
決して殺人が行われたわけではない。
小櫃川の河口にある久津間はかって葛間と表記され、
坂戸神社の氏子の域内であるが、
ガド族名に依る地名である。
ガド族はヨルダン川の沿岸に祭壇を築いたとき、
祈りと戒律を守ることを信仰の全てとし、
決して燔祭(祝祭)を行わないと
誓った(誓約、あかし)のである。
彼らが生贄を神に献げる道理がない。
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
0 件のコメント:
コメントを投稿