『ひねもす至福の時』
『誕生日の花と花ことば』
『湘南ベルマーレ』
『広島・明星院』
『広島・明星院』
『明星院・広島県歴史&地名他』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
Matのジオログ(History)
さいたま朝日WEB
『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
セブンネット
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:886~889頁
第14章 牛頭と鹿頭
銅剣と荒神谷遺跡②
この遺跡名を「荒神谷」としたのは、
埋蔵の近くに三本の松木があり、
同木を神体とする三宝荒神が地元の人々によって
祀られていたことにようという。
「三宝荒神」信仰は仏教が普及して以後の信仰名である。
「三宝」については「三本の松木」に表わされた
後出の「三方」ともとれるし、
「銅剣、銅鐸、銅矛」の三つが底にあるのかもしれない。
「荒神」についても、出雲の神社の鎮座状況からみると
素盞鳴尊に別称と判断されるが、
ここではサンスクリット語の「青銅」を意味する āra-kūta に
依拠していると考えられるが、
今のところ何れも確証がない。
「荒神」を素盞鳴尊と前提する場合には、
これらの銅剣は出雲以外から持ち込まれた可能性が高くなる。
その他の場合には出雲郡(斐川町)内における製作の可能性が
高いと考える。
素盞鳴尊は、『記・紀』神話においては
天照大神と師弟の関係にあり、
国土建設の役割を果たした祖神の一に並んでいる。
だが、出雲にとっては外来の神である。
『日本書紀』巻第一に「素盞鳴尊の行状は乱暴を極めた」
とある。
この乱暴こそ「荒(すさ)む」で「スサ」、
『古事記』では「須佐」『日本書紀』で「素盞」の神名に
依拠するところである。
つまり「荒神」である。
『日本書紀』は同神が「韓郷(からくに)の島」に行ったが、
そこに留まらず、舟に乗ってこの国へやって来たと語る。
その荒む様子は高天原で
天照大神を困らせる物語として描かれている。
天鈿女命が活躍する天岩屋戸の場面は、
その乱暴に困り果てた天照大神が隠れてしまったために
催された事件であった。
高天原を追放された素盞鳴尊は寄稲田姫を助けて
大蛇を退治することになるが、
その大蛇の尾からは『古事記』の草那芸の太刀、
『日本書紀』の一書の天叢雲剣を取り上げた。
この物語は、外から出雲にやって来た同神を奉祭する勢力が、
蛇神を信仰し、優れた剣を造作できる先住の勢力を征圧して
彼等の剣を取り上げたという内容となる。
第12章で島根県東部の意宇郡名は八雲村に蛇山があるように
サンスクリット語の ahi の転写であることを指摘し、
同村の日吉に剣神社が鎮座することから
出雲で作られていたとも述べた。
このように銅剣の出雲内製作の史料は前記ばかりでなく、
さらに、後述するようにかなりある。
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
0 件のコメント:
コメントを投稿