2015年5月24日日曜日

銅剣と荒神谷遺跡①

 『浦和レッズレディース』
 『ひねもす至福の時』
 『湘南ベルマーレ』
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『明星院・広島県歴史&地名他』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ(History)
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 執筆時期:1999~2000年


 牛角と祝祭・その民族系譜:883~886頁

 第14章 牛頭と鹿頭 

 銅剣と荒神谷遺跡①

  建御名方神の父神は『古事記』の挿話によると八千矛神である。

 八千矛神とは剣神であるから、その御子建御名方神も剣神であると

 考えるのは自然である。

 出雲風土記の出雲郡美談(みたみ)郷の条に

 「天の下造らしし大神の御子、和加布都怒志命」、

 秋鹿郡大野郷にも同名の命名が記載されているが、

 この和加布都怒志命は同風土記に登場する

 大国主神の御子のうち唯一剣に係わる尊名で、

 これは建御名方神の別称と推察される。

 美談郷は現在の平田市美談町で同市の南端出雲市との市境で

 斐伊川を挟んで斐川町に接する。

 同町にある縣(あがた)神社境内に和加布都怒志神社は鎮座しているが、

 かっては斐川町今在家の国長(川の対岸の地名)に

 あったと伝えられている。 

 延喜式神名帳出雲郡に「縣神社、同社和加布都怒志神社」とある。

 その川沿いの南側鳥井には風土記に「鳥屋社」及び延喜式神名帳に

 「鳥屋神社」と載る建御名方神を祀る神社がある。

 斐川町内にはJRの荏原駅の南西の額頭内とその西方の神庭に

 諏訪神社が鎮座するが、この二社は承久の乱(1221年)後、

 信州から守護として赴いた桑原氏が勧請したものとみられるが、

 その北側の恵原町内に鎮座する「佐支多神社」にも

 建御名方神は祀られている。

 同社は風土記で「佐支多神社」と載る古社である。

 この「サキタ」はサンスクリット語 śakti を祖語として

 「剣」を表わす用語である。

 第11章の「埼玉・鹿島:剣持神の国」で「前玉神社」の「サキタマ」を

 śakti-mat(剣持)と紹介した同語である。

 同社の鎮座する字名を「前原」といい、「前」は śak- に対応する。

 「前」は埼玉県の「埼(さい)」と転訛したように

 「西(さい)」となっている。

 つまり「西谷(さいだに)」の「西」は śakti にあるということになる。

  西谷には大量の銅剣が発掘された荒神谷遺跡がある。

 「サイダニ」は江戸時代に「才谷輪」と表記されたこともあり、

 単なる西(にし)の谷の意味ではなく他の由来を含んでいる。

 その理由が「剣」で西谷は「剣谷」である。

 ただし、ここに銅剣を埋蔵したから「剣谷」になったのか、

 他に理由があるのか答は簡単ではない。

  荒神谷遺跡には斐川町神庭西谷である。

 1984年の発掘調査かで58本の銅剣が谷奥の傾斜地に刃を上に

 向けられて埋蔵されていた。

 それまでは日本全国で発見されていた銅剣数が

 300本程度であったので、その数の多さが驚きであった。

 翌年の1985年の調査で、その地点から僅か7メートル離れた

 同じ斜面から銅鐸6個と銅矛16本が出土し、

 さらに驚きを拡大させた。

 銅剣は全て中細形で弥生次代中期後半代に

 製作されたものと考えられている。

 しかし、これが重要な点であるが、

 どこで製作されたか、またいつ埋納されたかについては

 まだ確定的な判断が専門家によっても出されていない。

 製作地や製作者については、その原料の研究が大事である。

 銅の産地は島根県内もある。

 斐川町の近くでは平田市の唐川川を遡った鍔渕、

 八束郡東出雲町の内馬にある宝満山付近、

 この山は八雲村との境界にあり、

 同村の岩坂秋家にある田村神社名の「タムラ」は

 サンスクリット語の銅を意味する tāmara に依るものだろうと

 第12章の「大穴持命と出雲」で述べた。

 また美保関町森山伊屋谷、石見銀山のある太田市大森町からも

 銅は産出された。

 これらの産地の銅か錫など周辺流域のものが銅剣などと

 同一であれば製作地は出雲に絞られることとなる。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)  
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント: