2015年4月10日金曜日

諏訪大社の「御頭」②

 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ※Matのジオログ

 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦

 セブンネット

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:877~879頁

 第14章 牛頭と鹿頭 

 諏訪大社の「御頭」②

 諏訪神社の神職は「風の祝」と宣伝されたように祝の官として

 よく知られた。

 「ハフリ」ないし「ホフリ」は

 メソポタミアを起源とする祭官であった。

 その旧石器時代のムレイビト遺跡や新石器時代のケルメで、

 デレ遺跡、ネムリク遺跡に牛頭(牡牛の角)を掲げた

 痕跡が残っており、アナトリアのチャタル・フユク遺跡からは

 大量の牛頭の像型が発見された。

 それらを基盤として牛頭(牛角)が

 シュメルなどのメソポタミアのペルシャ湾岸に近い文明

 (エリドゥなど)に影響を与えたばかりでなく、

 ヨーロッパへも波及し、クレタ、ケルト、ゲルマンの祖語

 (シュメル語で galam-am:野牡牛の階段<角>)であるとの

 考察を本書は展開した。

 「ハフリ」はメソポタミアから東方へも伝授され、

 インドのバラモン教の祝祭に重要な役割を負ってり、

 ヴァーダ(教典)の初期の支配的最高神インドラ神は「牡牛」である。

 そして日本においても、

 古代に牛祝祭が盛んに行われていた事実あり、

 保食神や登由宇気神の「ウケ」はサンスクリット語の転訛による

 牡牛がその語源で

 「神饌」にその意味が転換されていることを紹介した。

  奈良時代末から平安時代のかけ牛馬を屠殺する祝祭は

 時の政府により禁止された様子も紹介したが、

 諏訪大社は牛を鹿に換えてその祝祭(御射山祭)の

 伝統を守っていたのである。

 洩矢神を祖神として奉祭する守矢氏の家紋は

 「丸に十字㊉」でシュメルでは羊にその初源を持つが
 
 「牧者」を意味する象形で文字で、楔形文字としても使われ、

 メソポタミアからの伝統を継承したものと考えられる。

 同社には後に述べるように「ミナ」に絡む

 メソポタミアの影がある。
 
 洩矢神の表徴であるミシャクジ神は、御社宮司などと表記されるが、

 その祖語はサンスクリット語のシャクティ śakti で

 シヴァ神の女性的側面を表わす用語である。

 その表れが神妃デーヴィである。

 ミシャクジ神は立石と立木で祀られている事例が多いが、

 これは『古事記』に語られる大山津見神(シヴァ神)の姫神である

 磐之比売命と木花咲耶比売命との対に相応し、

 リンガ(陽石)とシャクティを表わしているのである。

 シャクティ神信仰は信濃まで伊勢など

 南方太平洋側から入って来たものである。

 社宮司などその信仰の分布が

 長野県南部から東海地方に集中していることがその理由となる。

 シヴァ神の美称の一つにパシュパティ paśupati があり、

 「家畜の主」の意味である。

 実際は人間を家畜とみて人を導く神の意義ではあるが、

 獣類の王としての象徴でもある。

 なぜならば、シヴァ神の祖像をインダス文明の印章にみられる

 牛頭の神に習合させた見方があるからで、

 シヴァ像とは牛角がその額に刻まれていることが多い。

 いずれにしても「牧者」である。

 シヴァ神はヴェーダ時代のインドラ神(牡牛)に

 遅れてヒンドゥ教の最高神の一に上がった支配的神であった。

 「モリヤ」は「森の獣」を表わし信濃の南から入ってきた。

 これに対し、

 諏訪大社の現在の主祭神建御名方神は信濃の北方かr

 入って来た神である。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)  
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント: