大学院講義歴史(創世紀)

ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日

2013年4月28日日曜日

投稿者 温故知新 時刻: 8:30
ラベル: メソポタミア, 言語復原史学, 古代史, 歴史

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
温故知新
定年退職者後、生涯教育&趣味として歴史研究家として以下のメソポタミアのシュメールから始まる歴史文化『旧約聖書』イブルの世界、ギリシャ&ローマの歴史東方基督教(景教)インド・シナ・朝鮮の歴史及び日本のルーツなどを研究しています。
詳細プロフィールを表示

ページビューの合計

ブログ アーカイブ

  • ►  2016 (53)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2015 (91)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2014 (378)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (19)
    • ►  9月 (32)
    • ►  8月 (25)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (36)
    • ►  5月 (42)
    • ►  4月 (37)
    • ►  3月 (34)
    • ►  2月 (39)
    • ►  1月 (42)
  • ▼  2013 (529)
    • ►  12月 (70)
    • ►  11月 (60)
    • ►  10月 (42)
    • ►  9月 (65)
    • ►  8月 (79)
    • ►  7月 (68)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (19)
    • ▼  4月 (31)
      • ははき木(6)
      • ははき木(5)
      • ははき木(4)
      • タイトルなし
      • ははき木(3)
      • ははき木(2)
      • ははき木(1)
      • 創世紀:目次
      • 我が国の真の建国はいつ?だったか?
      • 邪馬壹政権誕生とその位置の記録
      • 『女王の所都=邪馬壹国』は隼人町一帯
      • ウバイドから生れた国名が語る遷都史
      • 官名の「ヒ」はウバイドの太陽崇拝から
      • 伊都の長官「爾支」の真意は?
      • 伊都国官名が説明、立証する大量の史実
      • 不弥と不呼はワンセットで政変を立証
      • 南九州に集中する「旁国」地名リスト
      • 少ない奈良の「旁国」地名リスト
      • 令亀・灼骨ともにスメル(シュメル)文化の分布
      • 中国統一の礎を築いたのも我が国の同祖
      • 万世一系の真意と神名の謎解き
      • すべての宗教はウバイドに遡る
      • 東西に残る巨大な象徴遺跡
      • 天照岩戸隠れを史実と立証した『壹国』
      • 現存する邪馬壹の名と遺跡と文化遺産
      • 大和説を徹底否認する遷都記事と遺跡
      • 都は卑弥呼の2都と壹與の邪馬壹との3都
      • 箸墓の名の究極の意味と埴輪
      • 箸墓で大和説完敗、再燃は絶対にない
      • 大和説誤信の元凶『箸墓』と張政の知識
      • 八代以南が女王国。邪馬臺国はその首都の名
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (32)
  • ►  2012 (365)
    • ►  12月 (30)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (29)
    • ►  5月 (34)
    • ►  4月 (28)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (30)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2011 (275)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (25)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (23)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2010 (323)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (31)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (31)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2009 (175)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (30)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (25)
    • ►  8月 (27)
    • ►  7月 (31)

マイブログ リスト

  • 歴史徒然
    日本古代王族の婚姻系譜(29~31) - 『歴史徒然』Rekishi Tsuredure http://blog.livedoor.jp/matmkanehara10/ 『歴史徒然』History Tsuredure https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 『歴史創世』Rekishi Sousei https://m...
    6 年前
  • 大学講義:歴史(古代史)
    日本に秘匿されている証拠とその遍歴:日向国・那賀郡・郷 - 『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト 『浦和レッズ』 『ひねもす至福の時』 『誕生日の花と花ことば』 『湘南ベルマーレ』サンフレッチェ広島 《明星院・広島県(歴史&地名)他》 『広島・明星院』 『広島・明星院』 『madiのブログ』 『My ブログ』 《考古学&古代史の諸問題》 《参考:年表・資料...
    9 年前
  • 古代史ブログ講座
    氷川神社略記 - 『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト 『浦和レッズ』 『ひねもす至福の時』 『誕生日の花と花ことば』 『湘南ベルマーレ』『サンフレッチェ広島』 『広島・明星院』 『広島・明星院』 『明星院・広島県歴史&地名他』 『madiのブログ』 『My ブログ』 《考古学&古代史の諸問題》 《参考:年表・資...
    9 年前
  • 古代史の画像・日本人のルーツ
    古代史21世紀の研究課題:文明の伝播(古代メソポタミアの解明:新石器時代の村 - 『出典』図説世界文化地理大百科:古代のメソポタミア・35~46頁 マイケル・ローフ著・松谷敏雄監訳 朝倉書店 古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民 「写真」初期の土器を伴う文化:43頁 「新石器時代の村」《技術の発達》 1983年にナハル・ヘマル洞窟が発掘されるまで、 この時期の篭類、織物、木製品...
    12 年前
  • ネット歴史塾
    ポセイドン→百済=大隅→ウースン=鳥孫人の北上・大移動(3) - 《ポセイドン→百済=大隅→ウースン=鳥孫人の北上・大移動》 「ポセイドン→百済=大隅→ウースン=鳥孫人の北上・大移動」 《『萬葉集』にも色濃く残るギリシャ系王国の名残り》 「『萬葉集』にも色濃く残るギリシャ系王国の名残り」 真実の我が国の歴史は、はるか紀元前に国家をつくり、 のちに百済(ホセイ)という...
    13 年前
  • 黄金の21世紀(ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言)
    今、まさに神の復活期 - 出典:黄金の世紀:217~219頁 加治木義博(言語復原史学会)・ムックの本・KKロングセラーズ 《今、まさに神の復活期》 《今、まさに神の復活期》 イエス・キリストは、この予言どおりに人の世に来て、 その予言どおりにことを果した。 彼は「真理]で道を示した。 「神」の期待どおりに……。 「聖母...
    13 年前
  • Matのジオログ
    -

フォロワー

ラベル

  • メソポタミア (939)
  • 言語復原史学 (1308)
  • 古代史 (934)
  • 神社の由緒 (205)
  • 神社の由緒、神名・地名の解明 (224)
  • 神名・地名の解明 (207)
  • 地名・神社の由来 (227)
  • 文献史学 (701)
  • 歴史 (1563)

お気に入り

  • 古代史の画像
  • 翻訳と辞書 [無料]
  • リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
  • category - 人気ブログ(Blog)検索結果詳細
  • namasuteインドにぞっこん!
  • 民族フォーラム
  • ベトナム 事務所 OFFICIAL SITE
  • 歴史徒然
  • 歴史回廊
  • ウワイト(倭人)
  • 親魄に逢う蔵書
  • 今日のやすらぎ
  • くらしと詩歌全般
  • 万葉集Ⅰ(巻1・2・3・4~)
  • 万葉集Ⅱ(巻20・19~)
  • SHOPギャラリー夢交差店
  • 憧れのシルクロード
  • ちきゅう花めぐり
  • 民族学伝承ひろいあげ辞典
  • A MagicalMisteryCollection 渡来と海人
  • ティブレイク
  • リンク一覧

歴史徒然

  • 古代史の画像
  • ひねもす徒然
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.