2012年9月23日日曜日

ウバイドとは「巨大な水源(井戸)をもった土地」



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録33:9頁

 《ウバイドとは「巨大な水源(井戸)をもった土地」
 「ウバイドとは「巨大な水源(井戸)をもった土地」

 これはまた、

 ウバイド語の「ウバイド」とは、どういう意味だったか?も教えてくれる。

 (パーリ語) upa-  ウパ  -の近く、-に従う、-に寄り添う。

 ウバイドは日本語として読むと「イドの近く・イドに寄り添う」を意味する。

 イドを井戸と書き替えると、井戸は水源で、大河も水源。

 ウバイドとは「水源の近くの国」を意味する。

 ウバイドという名は、

 「巨大な井戸(水源)をもった土地」という意味だったのである。

 こうしたことが生み出したと見られるパーリ語もある。

 Ubbhidaはウバイドに非常に近いが、「沸き出る」という意味である。

 やはり水源・井戸と切っても切れない言葉だ。

 日本語で読んでもいいのか?という疑問には、

 次のような日本語の語源が、

 パーリ語中に大量に見つかっている。

 「upa- ウパ」のつくものだけ挙げておこう。

 Upajjha-    ウパッジャー 和尚(倭上=倭津者(ウパッジャー))、親、教師

 upatittahati  ウパチッタチ 侍立する(突っ立ち)、仕える、敬う

 upadha-rana  ウパグーラナ 乳受、哺乳器、乳桶 (乳母垂らちね)

 upanagaram    ウパナガラン 都の近辺 (ナガラは都・長柄・名柄)

 upama-nita   ウパマーニタ 近似した、比較 (真似た、まあ!似た)

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: