2012年7月10日火曜日

民俗学の粗雑さを立証した「スサノオ形代説」



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:19頁

 《民俗学の粗雑さを立証した「スサノオ形代説」

 「民俗学の粗雑さを立証した「スサノオ形代説」

 スサノオの尊は「神話」だと言って『神話学』で全て説明しようとし、

 いや信仰だから『宗教学』だといい、

 いやそれは民間の風俗習慣から生まれた伝説の一種だから、

 それらを総括して研究する『民俗学』でなければ正しく把握できないと言われてきた。

 その結果でた結論が以上のようなものだったのである。

 その結果、

 民俗学ではスサノオはご先の通り民間信仰の厄払いに使う

 「形代(かたしろ)」にまで墜ちてしまった。

 私(加治木義博)は30年前から倭人のルーツ調査に、

 台湾からミャンマーまで東南アジアの住民を訪ねてまわった。

 その間に各地で我が国の形代と同じものに出会った。

 それはバナナの葉や、他の広葉樹の広くて大きな葉や、

 木の皮を人の形に切ったものだったりしたが、

 我が国の形代は材料が紙だというだけで、

 その形も目的も信仰も全く同じだった。

 そればかりでなく同時に、藁や樹枝を束ねて丸い輪にした

 「茅の輪(ちのわ)」があった所も多かった。

 何のことはない。

 民俗学が言う日本人は、

 いま東南アジアの至るところに現存しているのである。

 だが、そこには1か所も、スサノオの尊は愚か、

 似た伝承を思わせる神も人物も伝わってはいなかった。

 「形代(かたしろ)とスサノオの尊」は関係があるように見えたが、

 やはり、

 我が国だけの実在人物で、

 形代信仰とは無関係だという明確な定義が確立したのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: